慶応年間、旅籠で炊き上げ佃煮にして、旅する武士の為に道中食として作られてきました。この製法は、職人から職人に伝えられ、現在私共が一子相伝しております。以前は京料理の香の物として普及していましたが、今は皆様に保存食として、袋のままほぐしてお醤油かわりに、いろいろなものに振りかけて召し上がり、お茶漬けは鈍刀煮一本に約三倍分にとりわけご飯の上にのせお茶を注ぎ、さらさらと食べるいわしの出汁と香りに包まれ、おかわりしたくなるほどの美味しさは格別、おにぎり、ほうれん草、パスタ、など少しふりかけると美味しさがグレイドアップします。 ネットでもご注文いただけます。→こちらのネットショップへ。 アイテムデータがありません。